先生方へ自社医薬品の情報を伝えることを通じて、患者さんの役に立つことが大きなやりがいに。

大平 祐輝(ポートフォリオ営業部門 東京営業部 東京文京営業所)

01
現在の仕事内容は?

MRとして大学病院を担当しており、代謝系疾患から急性期疾患・ワクチンと幅広いMSD製品を一手に担い、さまざまな診療科の先生方や医療スタッフの方々へ自社医薬品に関する情報を提供するなどしています。大学病院では複数の疾患に対応する必要があるため、社内各部署と連携することでより正確な情報伝達を行うことを心掛けています。。最近は対面とリモートを組み合わせたハイブリッド形式で先生方と面談を行っていますが、顧客にとっては私が「MSDの顔」だという誇りを胸に日々活動を行っています。   

「世界中の人々の健康に貢献している」ということを実感しながら、新しいチャレンジを応援してくれる環境で成長できる。

松崎 紘佳(生産本部 ジャパンMPS)

01
現在の仕事内容は?

ジャパンMPSという部署で、生産本部の年間方針を策定する際に必要なプロセスを構築したり、意思決定に関わる情報の仕組みづくりを行ったりしています。MPSはMSDのグローバル共通の生産システムのことで、トヨタ生産方式を基にしています。柔軟で安定した生産活動を実現させるために、人財育成を通じた業務の設計・管理・継続的な改善と、ビジネスプロセスをサポートできるようなシステムになっています。

ほかには、日本側の窓口として海外のチームとのコミュニケーションも担っています。全体を俯瞰した多岐にわたる業務はやりがいがありますね。

02
MSDに入社した理由は? 

何よりもMSDが革新的な医薬品を生み出し続け、世界中の人々の健康に貢献している会社だと感じたからです。私は薬学部出身で医薬品の重要性について学んでいたので、高い倫理観を持ち、新薬開発に力を注ぐMSDはとても魅力的でした。入社後に何度も新薬の製造開始の現場に立ち会いましたが、MSDの新薬開発へのコミットメントは素晴らしいと思います。

もう一つの理由は、社員の皆さんです。採用プロセスで、社員の方々が仕事内容や、やりがいについてわかりやすく熱意を持って伝えてくださいました。これができるのは、業務の重要性を俯瞰的に理解し、かつ細部にわたる知識を兼ね備えているからだと思います。また、相手の目線に合わせた高いコミュニケーション能力も魅力的に映りました。採用面接では鋭い質問が多く、物事を深く考えるきっかけとなりました。そのような優秀な方々と一緒に働くことで自分自身の成長につなげたいと思い、入社を決めました。入社後も日々、多くの良い刺激をいただきながら働いています。

03
MSDの仕事のやりがいは?

医薬品という人々の健康・命にとって必要なものを生産する仕事に関われることは、大きなやりがいです。日常業務では、直接製品を使用する患者さんや医療従事者の方と接する機会はありませんが、高品質で安定した生産を実現した先に、薬を必要とする方たちがいらっしゃることは常に意識しています。

また、海外オフィスとノウハウを共有することで、全て1から作り上げていくよりもはるかに効率的に業務を進められることも、グローバル企業であるMSDの魅力だと感じます。国を超えて積極的に協力し合う文化があるほか、Web会議やインスタントメッセージ、社内SNS等を介して、必要な時にいつでも簡単に全世界の社員と繋がることができます。自分と全く異なる背景や考え方を持った人たちとの仕事はとても刺激的で、改めて自分自身を見つめなおすきっかけにもなっています。

04
自分自身の成長を感じた仕事はありましたか?

入社2年目にグローバル規模のIT/Automationプロジェクトに参画しました。当時の私はITや機械的な知識もプロジェクトマネジメントの経験も全くなかったので、最初は驚きと不安が大きかったのですが、MSDにはスキルや経験が少ない若手社員でも大きな仕事にチャレンジできる環境があると知り、挑戦してみたいという気持ちが強くなっていきました。実際、ゼロからのスタートはとても大変でしたが、自分が行動を起こすことで、周りの社員の方々が快くサポートしてくれました。

また、チャレンジした結果、失敗してしまったとしても、MSDはそれをとがめるような組織文化ではありません。だからこそ、良い緊張感を持ちながらチャレンジを重ね、成長することができます。また、自ら手を挙げれば、やりたいことにもチャレンジさせてもらえます。今後もこうした環境を生かしながら、目の前の仕事でしっかりと結果を出し、次のチャンス獲得につなげていきたいと思っています。

多様性を受け入れる環境があるからこそ、自分らしい働き方を模索できる。

荒牧 香理(ポートフォリオ営業部門)

育児休業を経験して感じた、確かな変化。
次は自分が周りを支えていきたい。

姥貝 智広(グローバル研究開発本部 オンコロジーサイエンスユニット オンコロジー臨床開発部)

01
あたたかく送り出してもらった、はじめての育児休業

子育てにかかわって、日々成長するわが子を間近で見守りたいという想いで、第一子の誕生に合わせて育児休業を2回、合計で約2カ月取得しました。複数の開発プロジェクトでリーダーを務める立場でありながら、休業の間、育児に専念できたのは上司やメンバーのサポートがあったからです。

1回目の育児休業を思い返すと、あらかじめ業務の引き継ぎを済ませていたものの、やはり不安はありました。私たちの使命は一日も早く患者さんにお薬をお届けすることですので、「自分が長期間不在になることで、重要なプロジェクトに遅延を生じさせてはいけない」という思いから、「何かあったら、休み中でも連絡してください」と周りには伝えていました。しかし、「私たちがいるから、育児に専念してください。そして、今後制度を利用する人たちのモデルケースに」と、上司もメンバーもとても前向きに送り出してくださったことを覚えています。そのおかげで育児休業中は業務を気にせずに、日中に公園で子どもと遊んだり、実家に家族で帰省したりと、日々すくすくと成長するわが子との貴重な時間を過ごせました。

02
育児休業の経験がもたらした、仕事へのポジティブな影響

周囲の手厚いサポートもあって、2回目の育児休業も無事に取得できました。1回目の育児休業後に、プロジェクトメンバーの一人が私の行動を見て育児休業を取得したという出来事もあり、自分の行動がチームにポジティブな影響を与えられたのかなとうれしく感じたことを覚えています。

2回の育児休業で得た経験は、私の仕事面にも良い変化をもたらしてくれました。私はもともと、仕事のことを四六時中考えてしまうタイプだったのですが、育児休業を通じて「家事や育児の時間」と「自分の時間」などの優先順位付けを変えたり、オンオフを切り替えたりする意識が強くなりました。結果的に、仕事へ復帰した後もメリハリをつけて業務に取り組むことができており、生産性が上がっています。

03
上司が描く“これから”の新しいリーダー像

グローバル研究開発本部 オンコロジーサイエンスユニット
オンコロジー臨床開発部
田中 義信

上司である私の立場から見て、育児休業明けの姥貝は、プロジェクトリーダーという仕事においても引き出しがすごく増えて帰ってきたと感じました。会社とは全然違う世界で仕事から離れて得た経験が、そうさせたのだと思います。また、休んでいる側の人の気持ちも理解したことは、今後リーダーとしてチームをマネジメントしていく上でも大きいと思います。リーダーのポジションになるということは、色々な場面で、多様な事情や背景のある相手を束ねていく立場です。比較的若くして管理職になられた姥貝さんには、育児休暇を経て、リーダーとして新薬開発実務で成果を上げ続けることを妥協なく追求しつつも、チームメンバーや関わりのある他部署の方々との信頼関係を築ける“新しいリーダー像”の確立に取り組んでいってほしいと思いますし、それができると期待しています。

04
すべての社員にとって、より良い職場をつくっていくために

MSDの育児休業制度は有給上限が60営業日、最高で6回の分割取得が可能で、この手厚さは社外の友人に話すと驚かれることが多いです。私自身、実際に育児休業を取得した期間がもし無給だったらと考えると相当な覚悟が必要だったと思うので、制度の充実度は取得の心理的ハードルを下げることにもつながっていると思います。
2回の育児休業取得は上司や同僚、会社が支えてくれたので、次は自分が支える番ですね。育児休業制度をはじめ、MSDには良い制度や仕組みがいくつもあるので、今後は希望する人がそれらを利用しやすい雰囲気づくりに取り組んでいきたいです。

MSDの育児休業制度

当社は2021年10月、社員が新しい家族との時間を大切にできるように、有給で育児休業を取得できる期間を5営業日から60営業日(3カ月)に拡大し、条件が合えば最大で6回の分割取得ができるように制度を改定しました。また、男女や婚姻関係・家族の形を問わず、すべての親に利用してもらえるように制度の適用対象も拡大しています。
MSDでは今後も、すべての社員が働きやすい職場づくりに取り組んでいきます。