|
過剰な励ましや過度の心配は避け、患者さんがゆっくり休めるように環境を整えてあげましょう。
うつ病患者さんのまわりの人ができることは、『患者さんが安心して治療を続ける環境をつくってあげること』です。うつ病に対して正しく理解し、できる範囲で患者さんをサポートしてあげてください。
うつ病は、脳の中の感情をコントロールする神経伝達物質の働きにまで異常を来している病気です。患者さん自身も何とかしたいと思っているのですが、どうすることもできないのがうつという病気なのです。
安易に『頑張って』と声を掛けることは、頑張ろうと思っても頑張れない状態の人に追い討ちをかけることになるので、控えるようにしてください。
うつ病患者さんにとっては、休養することが一番の治療になります。患者さんがゆっくり休めるように、他の人ができることは代わってサポートをしてあげてください。また患者さんが仕事をもっている場合では、休職した方がいい場合もありますので、医師に相談してください。
患者さんは病気になったことで、とても不安になっています。まわりの人は、できるだけ患者さんのそばにいて、患者さんの心に寄り添ってあげてください。しかし患者さんの不安に右往左往したり、一喜一憂したりしないでください。ときに患者さんが「死にたい」と言い出し、まわりの人をびっくりさせてしまうことがあります。
しかし、“死にたいという気持ちになること”は、うつ病になったために現れる“症状”のひとつなのです。このことを理解し、落ち着いて患者さんの話を聞いてあげたり、医師に相談するなど冷静に対応してください。
うつ病患者さんをサポートする立場の人に、周囲の人は心配なあまり、いろいろなアドバイスをするかもしれません。しかし、うつ病という病気やうつ病の治療について正しく理解されているとは限りません。不安や疑問に思うことがあれば、まずは医師に相談してみてください。